特徴は濃醇されたお米の味。 お米一筋の思いを伝えたいと思い「米一途」と命名。 低精白に抑えることで、お米の旨味を存分に引出しました。 地下180mから湧き上がる清冽な天然水で醸し出しました。 冷、常温、ぬる燗と幅広く楽しめる酒質で、やさしい味わいのお酒です。 【アルコール度数】13~14 【香り】おだやか 【甘辛】中辛 【蔵元】小山本家酒造
お酒好き、辛口好きの晩酌党から絶大な人気を誇る八海山。 やわらかな口当たりと端麗な味わいが特徴です。 銘水を用いて55%に精米した五百万石を、大吟醸造りと同じように長期低温醗酵させ醸された高品質の本醸造。 香りは控えめで、キレのある辛口。 辛口で迷われていたら、ぜひ一度お試ししてはいかがでしょうか。 魚沼の大自然が産みだした素晴らしいお酒です。 【アルコール度数】15.5 【香り】おだやか 【甘辛】端麗辛口 【蔵元】八海酒造
「ばくれん」とは漢字で「莫連」、すれっからしの女という意味です。 辛口を追求した上質でなめらかな味わい。 すっきりとしていて、キレの良さが特徴です。 【アルコール度数】17~18 【香り】フルーティ 【甘辛】超辛口 【蔵元】亀の井酒造
厳選された米を使い、山形の蔵人が手造りで醸した地元で愛される地の酒。 さらりとした飲み口で食事によく合います。 爽快な辛口で、冷でよし、燗でよし、酔い覚め更によし。 このお酒の真価が分かるのはお燗~常温、騙されたと思って是非一度温めて飲んでみてください。 「燗酒コンテスト2011」で金賞受賞! 【アルコール度数】15 【香り】ほのか 【甘辛】端麗辛口 【蔵元】出羽桜酒造
漁業の町、石巻市よりワンランク上を目指して仕込んだ辛口本醸造酒。 魚との相性は抜群!清澄かつ爽快でキレ味の良さが特徴です。 墨廼江らしい柑橘系の爽やかで整った旨味が高い満足感を与えてくれること請け合いです。 ぜひご賞味ください。 【アルコール度数】15~16 【香り】ほのか 【甘辛】やや辛口 【蔵元】墨廼江酒造
ひと手間もふた手間も時間をかけて丁寧に手造りされた四段仕込みによって 石鎚らしさを追求した秀逸な本醸造酒。 完熟バナナのような軽い立香と口中でコクのある含み香が次の盃を誘います。 晩酌の名の通り、一日の疲れを癒し、明日への活力となるような日常に溶け込むお酒です。 冷やからぬる燗、熱燗でゆったりとお楽しみください。 【アルコール度数】15~16 【香り】フルーティ 【甘辛】甘口 【蔵元】石鎚酒造
こちらの「逸品」には上位クラスの酒と同じ国産酒造好適米が用いられています。 口当たりは素晴らしく柔らかで、サラリと舌を滑っていく品の良さを感じます。 角が取れており、フワッと口中で味が広がります。 そして後口はキリッと、辛口の風格も漂います。酒通も満足することができるでしょう。 知らぬ間にお酒がすすむ逸品です。 【アルコール度数】15 【香り】フルーティ。爽やかで清楚な香り 【甘辛】やや甘い 【蔵元】黒龍酒造
その名の由来は、お客様に喜び、楽しくお酒を飲んで頂き、長生きしてほしい、との想いから。 日本酒度+10度の辛口ですが、ただ辛いだけでなく余韻に純米酒としてのお米の旨味が感じられ、調和よく造られています。 文句なしの美味しさ!ぬる燗にして味わいに柔らかさを増すと、旨味の幅を感じます。 【アルコール度数】16~17 【香り】やさしい甘さのある香り 【甘辛】辛口 【蔵元】喜多酒造
純米吟醸並みの爽やかな吟醸香が特徴。日本酒度+15の超辛口ですが、口に含むとほのかな甘さを感じます。 ところが飲み込んだとたんに一気に辛さが押し寄せ、その意表を突く2段階攻撃に顎が外れること間違いなしです。 平成20年に蔵元で発見された蔵付き分離「セクスィー山本酵母」で仕込みました。 「セクスィー」で失笑した方には天罰が下ると思います。雑味のない抜群に切れる後味は必飲です。 【アルコール度数】15~16 【香り】やさしい甘さのある香り 【甘辛】超辛口 【蔵元】山本合名会社
新ジャンルの日本酒。女性ウケ抜群!ヨーグルトやカルピスを連想させるミルキーな味わい。 思わずコクゴクと飲みたくなる飲み口。アルコール度数も6度とかなり低く、日本酒を普段飲まない方にも喜ばれます。 飲みやすさの秘密は、通常のお酒の3倍の麹を使用。 しかも焼酎などで用いられる白麹を使用しています。おりがらみでクリーミーで甘酸っぱい味わいに仕上がっています。 ロックやソーダで割って楽しんでください!鶏のからあげや軟骨のからあげ、焼き鳥や焼肉など、油物との相性がとても良いです。 かがわ県産品コンクール最優秀賞を受賞 【アルコール度数】6 【香り】乳酸菌の芳醇な香り 【甘辛】甘口 【蔵元】川鶴酒造
人気No.1!今や説明不要の日本酒の代名詞。 まだ「獺祭」を飲まれたことが無い皆様はぜひ飲んでみてください。 美味しさの理由は一般的な純米大吟醸と比較すると華やかで、洋梨やイチゴのような甘い香りが心地良く広がります。 口当たりはややまったりと甘く滑らか。口に含むと更に蜜の香りが口の中に広がります。 濃厚な甘味を感じ、第一印象は甘口のお酒のようですが、後味の切れが良く、甘さは残りません。 何度飲んでも美味しいお酒です。 【アルコール度数】16 【香り】フルーティ 【甘辛】やや甘め 【蔵元】旭酒造